text & illustration by
宮川万衣子 miyakawa maiko

<profile>
1978年神奈川県生まれ。大学卒業後、不動産会社勤務を経てバレエダンサーに。自身も舞台に立ちながら、フリーランスのバレエインストラクター、ピラティスインストラクターとして数々のジムやスタジオで活躍中。
「All About」の「ストレッチ」担当ガイドとしても活動中。
2014年に第一子を出産。





ずりバイが出来るようになった赤ちゃんがハイハイを習得するまでには、さほど時間はかかりません
すでに腕の動かし方足の指の感覚をマスターしているからです。
両手両膝を床について、身体をゆするような仕草が出たらお尻を上げる準備に入った合図。
今まで肘で支えていた上半身を手のひらで支え、おぼつかない足取り(?)でハイハイを始めます。

このハイハイ。ずりバイとの一番の違いは、手のひらで身体の重みを支えなければいけないという点。肘で支えるよりも不安定になる分、バランス感覚も養われていきます。

腕の力で地面を押しながら手のひらを自分の方に引き寄せる、絶妙なバランスを保って初めて可能になる『ずりバイ&ハイハイ』。地面から浮いた身体を手と足の力で運ぶ、赤ちゃんにとって最初の目的を持った移動手段です。

腕を突っ張って押す力だけでは、転んだとき上手に衝撃を和らげることができません。ハイハイの際に必要となる、腕の押し引きの絶妙なバランス「転んだ時に体重を支えながら肘を曲げて衝撃を和らげる」力を育んでいるのです。

また、地面から浮いた身体が手脚のダイナミックな動きに左右されずにバランスを取る力は、歩いたり走ったりする際の体幹(コア)の安定に不可欠です。
赤ちゃんは「ずりバイ」と「ハイハイ」によって、これから一生続く動作である「歩く」練習をしていると言っても過言ではないのです。
二足歩行の人間にとってはぶら下げていることが多い腕。とはいえ、物を持ち上げたり押したり引いたり、腕の出番は無限。ハイハイの時期を過ぎると、いよいよ「あんよ期」に突入です。そうなってしまうと、なかなかハイハイに戻ることは出来ません。この時期にしっかり訓練しておきたいものですね。


さてさて、「寝返り」の次が「ずりバイ」……? あれ、「お座り」は?と、この順番を不思議に思った親御さんも多いのではないでしょうか?
実際私の周りでも「ずりバイ」はしないけれど、上手に「お座り」ができる赤ちゃんがたくさんいますし、育児書の中には寝返りが出来るようになったら、お座りで遊ばせるように書いているもの多々あります。6・7ヶ月検診には、お座りが出来るかという項目もあります。

でもよく考えてくださいね。
ずりバイやハイハイも出来ない赤ちゃんが、どうやってお座りするのでしょう?
このシリーズでは、赤ちゃんが自力で起こす動きを前提に各ステージを設定しています。この通りに考えていくと、ハイハイでお尻と胴体を持ち上げて初めて「お座り」が可能になるのです。
大人になってからの運動習慣や神経システムの構築のためにも、是非赤ちゃんの自発的な動きを知り、根気よく向き合ってあげましょう!


***To be continued***
次回は「おすわり期&つかまり立ち期」です。
お楽しみに!



01 / 02






本サイト内の記載内容についての無断転用を禁じます。
Copyright(c)2008-2014 econ & Hong Ae Sun