text & illustration by
宮川万衣子 miyakawa maiko

<profile>
1978年神奈川県生まれ。大学卒業後、不動産会社勤務を経てバレエダンサーに。自身も舞台に立ちながら、フリーランスのバレエインストラクター、ピラティスインストラクターとして数々のジムやスタジオで活躍中。
「All About」の「ストレッチ」担当ガイドとしても活動中。
2014年に第一子を出産。





冒頭で、「つかまり立ち」は腕の力を借りて行う「ハイハイ」の延長だというお話をしました。

そんな「自力ではない動きに意味があるのかしら?」と思う方も多いかもしれません。ですが最近、大人でも「補助」を使って回数をこなすことで筋力トレーニングの効果が増すことが分かっています。赤ちゃんは生まれながらに自分の身体で、この理論を知っていると言えるかもしれません。

それでは「つかまり立ち」の動きや使われる筋肉を見ていきましょう。


赤ちゃんにも大人にも共通して言えるのは、「身体の要は骨盤」だということ。けれども、大人にとって当たり前の「立つ」という動作に初チャレンジする赤ちゃんにとって、筋力が圧倒的に足りないのがお尻です。

実はこのお尻。お尻の筋肉だけで言うと、あの大きなゴリラよりも人間のお尻の筋肉の方が大きいと言われるほど、二足歩行には欠かせない筋肉
歩くという動作は骨盤と太ももの骨の連動が最大のポイントとなりますが、このふたつをつなぐ要こそがお尻なのです。

生まれたばかりの新生児のお尻を覚えていますか?

よく「カエル」に例えられる新生児の体型は、膨らんだお腹とは対照的にお尻がとっても平らです。

つかまり立ちを始めるころから段々とお尻に筋肉がつき始め、幼児特有のプリっと可愛らしいお尻が出来上がるのです。

ハイハイを思う存分練習した赤ちゃん。手頃なものを見つけてはつかまり立ちをし「見て!」とばかりに振り向く……。なんとも愛らしい瞬間です。
つかまり立ちをしている赤ちゃんは、可愛いだけでなく、来たるべき自立、そして二足歩行に向けて、お尻の筋力トレーニングをしているのです。

「危ないから」と狭い所に囲ってしまったり、「楽だから……」と歩行器に入れたりせず、思いっきりハイハイとつかまり立ちを繰り返せる工夫をしてあげるのも大切かもしれません。

長いようで短い『おすわり期&つかまり立ち期』。可愛らしい瞬間を目一杯エンジョイしてくださいね!

***To be continued***
次回、いよいよシリーズ最終回!
「独り立ち期&あんよ期」です。
お楽しみに!



01 / 02






本サイト内の記載内容についての無断転用を禁じます。
Copyright(c)2008-2014 econ & Hong Ae Sun