HOMEback number > Baby,Step by step!!


text & illustration by
宮川万衣子 miyakawa maiko

<profile>
1978年神奈川県生まれ。大学卒業後、不動産会社勤務を経てバレエダンサーに。自身も舞台に立ちながら、フリーランスのバレエインストラクター、ピラティスインストラクターとして数々のジムやスタジオで活躍中。
「All About」の「ストレッチ」担当ガイドとしても活動中。
2014年に第一子を出産。
ブログ『ポールスターピラティスR インストラクター 宮川万衣子 〜Plow for Happiness〜』



こんにちは!ポールスターピラティス・インストラクターの宮川万衣子です。
シリーズでお届けしているこのコーナー。早くも折り返し、第3回目となりました。そんな今回のテーマは『おすわり期&つかまり立ち期』

前回までの赤ちゃんの動きと、今回からの動きの中で最大の違いは……「背骨を垂直に立てる」という点です。

今回『おすわり期&つかまり立ち期』を1回でお届けいたしますが、この『おすわり』と『つかまり立ち』には大きな隔たりがあります。

それは、それぞれの動きと下半身との関係

『おすわり』は、うつ伏せからの上体起こしや寝返り、ずりバイで習得した「自力で背骨を垂直に立てて、維持する」筋力を必要としますが、このとき下半身自体の筋肉は特に動かす必要がありません。

一方『つかまり立ち』は、ハイハイの延長線上にあります。ハイハイと同様に上半身と同時に下半身の筋肉のコントロールも必要になってきます。
ハイハイを続けるにつれ、視界が広がると共に興味の対象も広がると、壁やローテーブルなどの手をつけるところを探して、這い上がるようにつかまり立ちを始めるのです。

それでは! 前置きが長くなりましたが、早速それぞれの動きを見ていきましょう!!

赤ちゃんが初めて自力で「おすわり」をした瞬間を見たことがありますか? たいていの場合、ハイハイでの方向転換の際にバランスをくずしたり、四つん這いの姿勢から後ろにお尻を引いておすわりになったりする事が多いようです。

私自身の子供は、ずりバイでの後退から開脚を通過していつの間にか……という珍しい形でしたが、このように「おすわり」へのアプローチは大変バラエティに富んだものであるようです。

どんな形であれ、自分の背中の筋肉で自分の頭を支えられるようになるまで、赤ちゃん自身は自発的にはおすわりをしようとしないようです。

さて。それは何故なのかを見ながら、おすわりに必要なのはどんな筋肉なのかを見ていくことにしましょう。

赤ちゃんのおすわりに限らず、人間が立位の姿勢を維持するための筋肉が「脊柱起立筋」。その名の通り「脊柱」を「起こし」て「立たせる」筋肉です。

それと共に座った状態をキープさせるための腹筋群、いわゆるコア(体幹部)の筋肉の他に脚と胴体をつなぐ「腸腰筋」と呼ばれる筋肉群が必要になります。

※大腰筋、腸骨筋を合わせて「腸腰筋」と呼んでいます。

立っている姿勢ではあまり意識されない筋肉ですが、この筋肉は近年注目を集めている「インナーマッスル」の代名詞のような存在。

赤ちゃんの時期にこの腸腰筋をしっかり使っておかないと、「歩く」、「走る」、「階段を登る」などと言った日常的な動作が何となく苦手な子どもになってしまう可能性があるのです。

そしてこの腸腰筋、今までのある動作でしっかりとトレーニングされているべき筋肉なのですが、なんの動作なのか、お判りでしょうか?

それは……

ハイハイです!

「おすわり」と「ハイハイ」。一見無関係なようなこの2つの成長過程は、切っても切り離せない関係にあるのです。

腕と脚でしっかり胴体を支えた状態で、太ももをお腹に引きつける動作こそが「腸腰筋」の働き。ここでしっかりを動かしておかないと、太ももの前側の筋肉で脚を動かす癖がついてしまったり、そもそも脚を持ち上げる動作そのものが上手くいかず先ほど述べたような苦手分野が出来てしまったりするのです。

例えば滑り台。
滑り降りるときに胴体が後ろに倒れやすかったり、降り口でうまく着地できなかったりするのは、滑って行く下半身に上半身が付いていけないせいかも知れません。

これは太ももに対して胴体を立てておく「腸腰筋」の力が不足しているため。

ハイハイの際には動かない胴体に対して太ももを近づけるように使う筋肉ですが、座った姿勢のように下半身が固定されている場合には胴体を太ももに近づける力を発揮するのです。

さて、これらの筋力の準備が整ったところでいよいよ「おすわり」の時を迎えるわけですが……

準備不足のまま座ることを覚えてしまった場合、どんなことが起こるのでしょうか?

バランス能力というのは反復練習で身につきやすいものです。自分の筋力で頭を支える準備が整う前に座る姿勢でバランスを取ることを覚えてしまうと、「頭を下から支える」べき背骨周りの筋肉は「頭の重みに耐える」だけの積極性を失った筋肉になってしまいます。

つまり、せっかく「寝返り」や「うつ伏せ上体そらし」で培ったアクティブに動く力を失わせることになりかねないのです。


01 / 02






本サイト内の記載内容についての無断転用を禁じます。
Copyright(c)2008-2014 econ & Hong Ae Sun