HOMEback number > P.02


<profile>
大宮冬洋 omiya toyo
1976年埼玉県生まれ。フリーライター。一橋大学法学部卒業後、ファーストリテイリング(ユニクロ)に就職するがわずか1年で退職。編集プロダクションを経て、2002年よりフリー。雑誌、web、書籍などで活躍する。著書に『30代未婚男』『ダブルキャリア』(ともに共著、NHK出版生活人新書)、『バブルの遺言』(廣済堂出版) がある。最新刊は、『あした会社がなくなっても生きていく12の知恵〈ストーリー〉』(ぱる出版)。


BPnetビズカレッジにて『「ロス女」vs「ボク様」50番勝負』を好評連載中。
ブログ『実験くんの食生活』を毎日更新。

洪愛舜 Hong Ae Sun
1977年大阪府堺市生まれ。
立命館大学理工学部卒業後、出版社勤務などを経てフリーランスのライター・編集者に。編集プロダクション「econ(エコン)」主宰。
著書『もやもやガール卒業白書』(MMR)がある。
『econ-mag』編集長。





     
 

洪愛舜さま

こんにちは。大宮です。
なんだかご無沙汰な気がしますね。
大阪と東京という距離感があるからなのでしょうか。

まずはご出産おめでとうございます。
洪さんらしい率直なご感想も楽しく読みました。
男性も子どもが生まれるとガラリと変わったりしますが、女性の場合はそれ以上にリアルな転換があるのでしょうね。
その圧倒的な体験の前では、事前に頭でいろいろ想像したり考えることってどれほど意味があるのだろうか、と思ったりします。

僕は昨春に出版した本が初版どまりだったり(ヒットして印税暮らしをするつもりで雑誌の仕事を減らしていたので困窮しました)、離婚してしまったり(結婚相手に甘えすぎた気がしています)して、昨年は公私ともに大失敗を体験しました。
そして、小学校時代にさんざん迷惑をかけた教頭先生が、卒業のときに手書き色紙を手渡してくれたくれたことを思い出しました。
そこには、

「驕らず侮らず甘えず頼らず我が道を拓け」

という文が毛筆で大書してありました。僕の驕りと甘えが目に余ったのでしょうね。
卒業して20年以上が経ちますが、僕の性格はあまり変わらなかったということです。驕って仕事を失い、甘えて結婚生活も破綻しました。
先生、ごめんなさい…。

半年ほどが過ぎてようやく元気になったので、尊敬する先輩(女性の作家)と飲みに行って報告したところ、散々笑われた挙句にこんな言葉をかけてもらいました。

「人は失敗からしか学ばない。 だから、失敗はどんどんしたほうが前進すると思う。 大事なのは、失敗するたびに己を振り返ること」

さすがに先達は言うことが違いますよね。
僕はいままで「考えてから行動する」ことを旨としていたつもりですが、その割には身の程知らずの行動が多くて失敗を繰り返しています。
「オレは何でもできるはず」という子どもっぽい自意識がしまいには誇大妄想に陥り、その妄想に従って行動してしまう癖が抜けないのです。
で、こんな自己分析をしても、基本的にはこの愚かな性格は直りません。

ただし、その先輩が指摘するように、失敗を繰り返すことによってほんの少しずつ自画像のようなものが見えてくることはあります。
愚かではあっても、まったく自省しないほどバカではないので…。

「考えてから行動する」のではなく、「行動してから悩んだり考えたりする」ほうが僕のような自意識過剰人間には向いているのかな、と思ったりしていています。
その行動に巻き込まれる他人はいい迷惑ですけどね。その都度、「ごめんなさい」と謝るしかありません。僕も他人の愚行には寛容にならねばと思ったりもします。

新刊を丁寧に読んでくださり、どうもありがとうございます。
大阪地域でなぜか売れ行きがいいと出版社から聞いたのですが、洪さんの影響力かな?と密かに感謝しています。

都会育ちの高学歴で選択肢が多い人々が登場する本、というご批判?は当たっていると感じました。
まあ、大阪も十分に都会ですけどね。
都市部への人口集中が進み、高学歴傾向も強まり、「食べるためにとにかく働く」という人が多かった昔に比べれば選択肢が増えている現代日本では、本を読む習慣のある人たちの中ではマジョリティ向けに書いた本だと思って
います。

ただし、都会のマジョリティは企業組織のサラリーマンです。
あの本では、個人事業主を中心に取り上げたので、その点では読者層が狭くなってしまったかなと反省しています。

いま次回作の準備に入っているのですが(昨年の反省を生かして今回作の増刷は期待せずに次の仕事に向かっていますよ。笑)、テーマは「フリーランス組織人」です。組織に貢献しながらも、組織に縛られないためには、どんな能力と姿勢、生活が必要なのか。家族主義的な企業(大阪のパナソニックとかね)がいまだに強い日本社会で、その強みを生かしながらも個人が自由に生きる道とはどんな形をしているのか。そんなテーマを考えています。

一方で、地方にも関心があります。
今回の本でもIターン(東京から田舎に行って直販形式の農園を経営している夫妻)やUターン(地元に戻ってさらに奥地の山中で豆腐工房を始めた夫妻)の事例を取り上げましたが、とても魅力的だったからです。
都会の利便性や刺激を否定するわけではなく、むしろ都会との交流も積極的に維持しながら田舎生活を楽しんでいる姿が、バランスがいいなあと感じました。

市場経済で生きる以上は、自分の狭い地域だけのことを考えて生きることは不可能なように思います。とんでもない資産家は別ですけど…。
地方公務員であっても、都会を含めてさまざまな情報をキャッチした上で、自分の地域をいかに差別化して「外貨」を獲得するかを考えねばなりませんからね。
地域の名物に現代的なセンスを加えて売り出す、などの工夫が必要だと思います。
で、それを実践している若手の「地方人」は意外と増えているのではないでしょうか。

取材に時間とお金はかかりますが、このテーマでも本を書いてみたいなと考えています。

つい「三部作」構想まで明かしてしまいました。
でも、洪さんに向けて書きながら頭が整理できて感謝しています。
今回作の反省と次回作の構想はこれで十分。あとは行動(取材)あるのみ!です。
がんばろうと思います。

 

 

大宮冬洋

2011年6月27日 14:47
 
     


01 / 02 / 03 / 04







本サイト内の記載内容についての無断転用を禁じます。
Copyright(c)2008-2011 econ & Hong Ae Sun