<profile>
大宮冬洋 omiya toyo

1976年埼玉県生まれ。フリーライター。一橋大学法学部卒業後、ファーストリテイリング(ユニクロ)に就職するがわずか1年で退職。編集プロダクションを経て、2002年よりフリー。雑誌、web、書籍などで活躍する。著書に『30代未婚男』『ダブルキャリア』(ともに共著、NHK出版生活人新書)、『バブルの遺言』(廣済堂出版)、『あした会社がなくなっても生きていく12の知恵〈ストーリー〉』(ぱる出版) がある。最新刊は『私たち「ユニクロ154番店」で働いていました。』(ぱる出版)。

日経BPネットにて「『仕事恋愛』の理論と実践」を、東洋経済ON LINEにて「今週の愛知県人」を、、NHK出版のブログメディア「あしたの生活」にて、30代の悩みというテーマで自分自身に取材するルポエッセイ「30代のもやもや」を好評連載中。
雑誌連載も多数。
ブログ『実験くんの食生活』を毎日更新。
2011年9月より、毎月1回主催イベント『スナック大宮』を開催。今後の開催予定は、4月17日(事前予約制、早めの予約推奨)。


洪愛舜 Hong Ae Sun
1977年大阪府堺市生まれ。
立命館大学理工学部卒業後、出版社勤務などを経てフリーランスのライター・編集者に。編集プロダクション「econ(エコン)」主宰。
著書『もやもやガール卒業白書』(MMR)がある。
『econ-mag』編集長。





     
 

大宮冬洋さま

ご返信ありがとうございます。

大宮さんの
> 洪さんの「自分が犠牲になっても、この人を守りたい」という気持ちは自分の子どもに対するものだけなのでしょうか。
> それとも、その愛情が溢れ出して、「今宵会う人みな美しき」状態になるのでしょうか。
> 後者であってほしいなあ。

という問いかけ、ぐさりと刺さりました。
正直に答えますと、残念ながら私は前者です。
「誰もかれも愛しく、そのすべてを守りたい」というマザーテレサ的領域には、まだ到達できていません。
申し訳ない限りです……。
その理由を考えてみたとき、やはり「母性」の根底にあるのが「種の保存」、もっと言うと「遺伝子の保存」の本能だからではないか、と思います。
(多種や他の遺伝子を排除する、という意味ではありません、念のため)
実際、私が子どもを持ちたいと思った理由も、「子どもが好きだから」ではなく「種の保存」「遺伝子の保存」のため、というのが大きかったです。
(私はもともと、まったく子ども好きではないのです!)

ただ、子どもが生まれてから、何というか、「丸くなった」とは思います。
以前は気が付くと毒ばっかり吐いてた気がするのですが、今は道行く全ての子どもがかわいく見えるし、大人たちもいい人に見えます。
できればみんな幸せになってほしいなぁと願います。
でも、そんな私を「日和った」とか「子どもができてから面白みがなくなった」とかいう人もいるかもしれません。

そして、
> 子どもを作ると状況がさらに深刻化します。独身の友人はおろか、子どもがいない夫婦(うちもそうです)との距離感も生まれたりしますよね。
> なぜなのでしょうか。

についても考えてみたのですが、子どもがいる人も、独身の友人や子どもがいない夫婦に対して、「自分なんかと会ってもつまらないかもしれない」とコンプレックスを感じているかもしれません。
まず、ほとんどの場合は「大人だけ」で会うのは難しい(近くにどちらかの実家があれば子どもを預けていけるかもしれませんが、そういう人ばかりではないので……)し、女性の場合は特に、子どもが小さいうちはどこへ行くにも子どもと一緒になってしまいます。
大人の世界に子連れなんてNGですよね……。
仮に大人だけで会えた場合も、気を抜くと親バカの話をしてしまうんじゃないか、可愛い女の子の話をしていたら、「おかあさんといっしょ」のたくみお姉さんのの可愛さについて語ってしまうんじゃないか、そんな話、独身や子無しの友人からしたら何にも面白くないのに……と、気が引けてしまうのがあるかもしれません。
それに、先ほど私が「丸くなった」という話をしましたが、子どもができてからの変化を、以前からの友人に「あいつはつまらなくなった」と思われるのではないか、と不安に思ってしまう部分もあります。

> 釣りに夢中な人がいて、会えば魚や釣竿の話ばかりしている。自分は今のところ関心がないけれど、その人の話ぶりは好きだなあ。
> というぐらいの感覚で子育てに夢中な人と会えるようになれないかな。

という感覚、面白いですね。
どうすればそうなれるかを考えたとき、やはり、自分の趣味や夢中になっていることとの「普遍性」や「共通項」をどこかしらに見つけられるか、というところではないかと思います。
全く別の趣味を持つ人同士なら、その趣味には「共通点」もあれば「全く違うところ」もあると思います。
共通点に関しては共感し、全く違うところの話を聞くと、そういう面白さもあるんだ、と 新しい発見ができる。

これは、話す側の伝え方も大切だと思います。
難しい専門用語を説明もなく羅列されたり、同じ趣味の人だけが知っているマニアックな話ばかりされては、知らない人はきっと楽しくありません。
(この人、本当に好きなんだな〜と興味深く聞くことはできますが……)

聞く方も話す方も努力が強いられるので、その努力をするくらいなら、同じ趣味の人同士で気兼ねなく話したい、と思うのも人の常だと思います。
実際私も、ママトモさんと子供の成長に関する面白さをとことん話し合ったり、「おかあさんといっしょ」のお兄さんお姉さんの任期について喧々諤々討議するのは安心感もあるし楽しいものです。
でも、別の世界との「共通点」や「差異点」を知ることで、今自分がいる世界の面白さや興味深さを再発見できることもあります。
だから、「子どもがいる人と話してもつまらない」と思われたらさみしいな……。

ただ、ここまで書いていて思ったのは、なんだかんだ言って一番大切なのは、そこまでして話を聞くくらい、その友人のことが好きかどうか、かもしれません。
子どもと常に過ごし、子育て中心の生活をしていると、子どもと自分とを同一視してしまいがちなのですが、どんな状況であっても一人の人間として面白みのある人でありたい、と思うばかりです。

なんだか、子ども子育てに関する話ばかりになってしまいました。
すみません。
昨日から新年度ですね。
良いことも世知辛いこともありますが、良い年にしたいな……。

追伸、重版おめでとうございます!!

 

 


洪愛舜

2013/04/02 8:23
 
     


01 / 02 / 03 / 04







本サイト内の記載内容についての無断転用を禁じます。
Copyright(c)2008-2012 econ & Hong Ae Sun