<profile>
大宮冬洋 omiya toyo

1976年埼玉県所沢市生まれ、東京都東村山市育ち。一橋大学法学部卒。新卒入社のユニクロをわずか1年で退社し、編集プロダクションを経て2002年よりフリーライターに。
高校(武蔵境)・予備校(吉祥寺)・大学(国立)を中央線沿線で過ごし、独立後の通算8年間は中央線臭が最も濃いといわれる西荻窪で一人暮らし。新旧の個人商店が集まる小さな町に居心地の良さを感じるようになる。
2012年、再婚を機に愛知県蒲郡市に移住。現在は「蒲郡の中央線化(もしくは鎌倉化)」を模索している。
月の半分ほどは門前仲町に滞在し、東京原住民カルチャーを体験中。
著書に『30代未婚男』『ダブルキャリア』(ともに共著、NHK出版生活人新書)、『バブルの遺言』(廣済堂出版)、『あした会社がなくなっても生きていく12の知恵〈ストーリー〉』(ぱる出版) がある。最新刊は『私たち「ユニクロ154番店」で働いていました。』(ぱる出版)。

Yahoo!ニュース個人にて、「今朝の100円ニュース(無料)」を毎日配信中。
他にも、「復興ストーリー」(google「イノベーション東北」) 「『仕事恋愛』の理論と実践」(日経BPネット)、「エリート美女のすべて」(東洋経済オンライン)、「女の言い分、男の言い分」(プレジデントオンライン)、「ロスジェネ世代の男ゴコロを徹底レポート」(日経ウーマンオンライン)などのweb連載のほか、雑誌連載も多数。
ブログ『実験くんの食生活』を毎日更新。
東京・西荻で主催イベント『スナック大宮』(第三水曜日18時半〜)を、愛知県蒲郡市で『昼のみスナック大宮』(第四日曜日15時〜)を、毎月各1回開催している。


洪愛舜 Hong Ae Sun
1977年大阪府堺市生まれ。
立命館大学理工学部卒業後、出版社勤務などを経てフリーランスのライター・編集者に。編集プロダクション「econ(エコン)」主宰。
著書『もやもやガール卒業白書』(MMR)がある。
『econ-mag』編集長。





     
 

洪愛舜さま

こんばんは。大宮です。
地域愛とは人とのつながりに宿るもの、というお話はとても共感します。

昨日(土曜日)は、地元・蒲郡の友人2人が我が家に遊びに来てくれました。
以前から予定を合わせていたのではなく、午前中に大きなカニをもらったので昼ごろに「AくんとBちゃんを呼ぼう」と思いついて電話したのです。
今夜一緒にカニを食べない?と。
2人とも「行くー」と即答。夕方に来てくれて、5時間ほど家飲みをダラダラ楽しみました。

AくんもBちゃんも我が家から歩いて帰れる距離に住んでいることが最大のポイントだと思います。
どんなに親しい間柄でも、ちょっと離れたところにいる人は「当日に思いついた家飲み」には誘いにくいですよね。わざわざ来てもらうのは申し訳ない気がするし、酔っぱらった状態での帰り道も心配です。
逆に、最近になって友だちになった人でも、近くに暮らしていれば気軽に声をかけられます。よく会うからこそ親しみが増していくという側面もあるのでしょう。

ITが急速に発達した今、海外にいる友だちとも頻繁に連絡が取れるようになりました。
フェイスブックなどを使えば、まるで同じ町にいるかのように近況を知ることができますよね。
飛行機代も安くなっているので、特にアジア各地にいる友人とは行き来が楽になっていて、例えばシンガポールに移住した人とも「お別れ」をした気にはなりません。

でも、物理的な近さの重要性はそれほど変わらないような気がしています。
馴染みの喫茶店に行けばたいてい会える(会えないときは店主に伝言できる)ので電話やメールは必須ツールではなく、駅前やスーパーなどで顔を合わせることも多く、家飲みのときは乗り物を使わなくても行き来ができる人間関係。
もし不測の事態が起こればすぐに助け合うこともできるでしょう。
ご近所仲間との友情は、この気軽さと安心感を基盤にして成り立っている気がします。

さらなる引っ越しをして遠く離れても親しい人間関係が続く人もいるでしょう。
でも、それはもはや「ご近所仲間」ではなく「親友」や「旧友」と呼ぶべき関係です。
引っ越し先ではまた新たなご近所仲間を作ることが、人間らしく暮らしていくために不可欠の要素だと僕は感じています。
距離に関係なく親しい友人と同じぐらい、味噌汁の冷めない距離にお互いが住んでいることを喜び合える友人も重要だと思うのです。

 

大宮冬洋

2014/01/20 18:23
 
     

01 / 02 / 03 / 04




本サイト内の記載内容についての無断転用を禁じます。
Copyright(c)2008-2014 econ & Hong Ae Sun